2019年– date –
-
“Web製作者のためのSassの教科書”を使って環境構築をする流れ。2
Sassを利用するに当たり、gulpでコンパイル出来るようにする、という前回の記事からの続きです。 利用した書籍は⬇こちら Web制作者のためのSassの教科書改訂2版 posted with ヨメレバ 平澤隆/森田壮 インプレス 2017年09月 楽天ブックス Amazon Kindle &nb... -
“Web製作者のためのSassの教科書”を使って環境構築をする流れ。
Sass2日目です。 結論から言えない思考整理のためのアウトプット。 今日は久しぶりに自室なので画面3枚、深めストロークのキーボードで快適です。 ただただ寒い。足元のセラミックファンヒーターが天国だけど電気代をとにかく気にしています・・。 ... -
自分にはSassは関係ないと思っていたけど向き合う。
初めてSassというものを知ったのはいつだろうか。 思い出そうとしても思い出せない。コーディングはcssで実装し、企業ともやり取りがない私が知るとなるとTwitterなのかなぁとは思う。そして、在宅求人サイトを見ていても、歓迎スキルにはSassの文字が増え... -
Trelloを使った勉強管理と、10月のまとめ
現状の勉強進捗状況 長らくTwitter等でインプットを行っていると 「ブログというのものはこうでなければならない」 とう概念で頭がガッチガチに固まってアウトプットがただただ恐怖になる。 実はサイトも作ってアップしてたりするけど友達にしか言ってなか... -
セレクトボックスの実装の基本のキ
セレクトボックスのCSS実装に思いの外時間がかかった セレクタってどうやるんだっけ?と調べて、 <p>好きなジャニーズは?</p> <select name="selectidol"> <option value="who">選択してください</option> <option value="V6">V6</o... -
SSLの期限切れでジタバタした話。
SSL化したはずのサイトでエラーがでる。 ベースだけ作ったまま長い間放置しているブログサイトがある。そろそろきちんと向き合おうと開いた矢先、GoogleChromeさんに以下の表示が。 んまーっなんでどうしてっと思い、調べてみたら、 SSL証明書の期限切れと... -
初めてjQueryを使用したときから感じていた疑問と向き合った話
ダウンロードするとき、どっちのファイル? htmlやcssをある程度学習してきた人が次のステップとして取り掛かるのは、javaScriptやjQuery、 あるいはBootstrapなどのフレームワークという人が多いのではないでしょうか。 初心者の私がまず疑問に思ったこと... -
バナートレース(カーセンサー様をお借りしました)
前置き 私は「良いことづくし」と知りながら、「やろうやろう」と言いながら、バナートレースをまだ数枚しかしたことがありません。。時間がかかりすぎ、他のやることで手を取られすぎなのです。理想は一日一トレース。しかし!!!今はコーディングに重き... -
要素を上下左右の中央寄せにする方法
webページをコーディングしているときって、「背景画像に対してタイトルを中央に持っていきたい」と思うときが多々あります。そんなとき、数ある方法の中から私が便利だと感じたものをピックアップしました。 displayプロパティのtableを利用するtoransfor...
1